Menu
リタイアしたら サンティアゴ巡礼 ¡¡ paso a paso !!
  • site map
  • リタイアしたら サンチアゴ巡礼 ¡¡ paso a paso !!
リタイアしたら サンティアゴ巡礼 ¡¡ paso a paso !!

機嫌よくグラスを重ねる 23日目

Posted on 2018/10/022021/06/08

 国道の反対側にあるアルベルゲから、顔なじみのイスラエル人が「おーい、こっち」と手を振ってくれました。見過ごすところでした。次はわたしがKさんに手を振りました。あとからSさんもやってきました。
 ビジャダンゴス・デル・パラモのアルベルゲで、「リタイア3人組」が初めてそろいました。
 Kさんとはエステージャで出会い、一緒に夕飯を食べに行きました。寒風吹きすさぶレオン大聖堂の前で久しぶりに会うと、なんと髪の毛が短くなっていました。途中で散髪したのだそうです。異国で散髪とは、巡礼に出発する以上に勇気のいりそうな行動に出たものです。
 Sさんとは、巡礼2日目のロンセスバージェスで顔を会わせて以来、メセタの大地で何度も出会ってました。レオンの街角でも、雑踏の交差点でばったり。「寒いですね」と声を掛け合いました。前に書いた弘前大くんもそうですが、縁とはそういうもののようです。
 Kさんはそのとき62歳。金沢出身で、東京で生協関係の仕事をしてこられました。わたしは「似顔絵師」と名づけました。
 持ち歩いているタブレット端末のiPadで隣に座った女性の似顔絵をささっと描きます。「これ、どう?」と見せると、身長190センチのいかついおっさんが知らない間に描いたかわいい自画像にびっくりし、喜ばないはずがありません。すかさず「メールで送るから」とアドレスを聞き出してしまうテクニックは、ちょっとまねできません。日本の繁華街でナンパしようと女の子に声をかけている若者も、これくらいの技術は身につけたらどうでしょうか。もっとも、Kさんの目的は、同じペルグリーノとしてお近づきになるためだったはずです。描くのは女性に限るわけではなくて、わたしも1枚、描いてもらいました。

 「同じ年の友だちが次々と亡くなって、定年には早かったけれど、仕事を辞めました」ということでした。
 Sさんは65歳。東京生まれで、今も東京。複写機・レーザープリンターの大手メーカーで「開発部門以外はすべての部署で働いた」という企業戦士でした。料理も得意で、カストロヘリスで同宿したときは、銀シャリを鍋で上手に炊いてくれました。観光でスペインにやって来たことはあるそうです。
 リタイアしてひと区切りついて、というのがカミーノ。クリスチャンではない点でも、3人とも一致していたようです。もっと深いわけはあったのか、なかったのか。お互いにその点を深く尋ね合うことはありませんでした。
 その日の夕食。Sさんが偵察してきた近くのレストランで乾杯しました。巡礼定食からメーンの3品は違うものを選んでシェアーしました。ボインの素敵なウェイトレスのサーブで、リタイア3人組は機嫌よくグラスを重ねました。
 Sさんは2年後のちょどいま、「北の道」という海岸沿いの巡礼路を歩いてサンティアゴ・デ・コンポステーラに到着されたばかりです。

 【追記】
 Kさんは、地元・金沢のひがし茶屋街近くにある赤い壁が印象的なおば様宅で、「カフェ&バル くわじま」を開いておられます。「人生の楽園」(テレビ朝日)にも登場され、あれこれと手を伸ばしてうらやましい限りの毎日を送っておられます。




【2016/09/16】

aimg_4468

 【06:12】
 2晩お世話になったオテルを出ました。
 レオンを出発してアストルガまでのほぼ中間にあるビジャダンゴス・デル・パラモまでの20km超が、この日のステージ。「菩提の道」が始まりました。

aimg_4473

 この木のドアは、カギを開けるのにコツがいりましたた。最初におばちゃんが見本を示して教えてくれました。
 オテルではチェック・インのときに支払いをすませてしまい、カギの束を受け取りました。その後は、そのカギを使って出入り自由でした。

aimg_4477

 カサ・デ・ロス・ボディーネス(現スペイン銀行)の前でスケッチブックを広げる設計者のアントニオ・ガウディ像にあいさつをして、レオンを離れました。

aimg_4487

 【06:41】
 サン・マルコス修道院は、現在は国営5つ星のパラドール・デ・レオンになってます。映画「The Way」にも登場しました。

aimg_4491

 早朝から手をつないだ巡礼カップル。ちょっと気になりました。

aimg_4493

 いつまで歩いてもレオンの市街地でした。

aimg_4497

 国道に沿って歩を進めました。

aimg_4511

 【07:53】
 ここの朝食もフォークがクロワッサンを串刺ししてました。

aimg_4514

 趣のある道しるべだったのでしょうか。

aimg_4518

 やっと日の出でした。いつものように長い影が伸びました。

aimg_4520

 【08:32】
 巡礼路は二つに分かれました。左に行くのが古い巡礼路で景観はよいのですが、アップダウンがありました。

aimg_4521

 現在は右の国道沿いの道が主流のようでした。わたしもこちらを進みました。

aimg_4526

 教会の十字に「A」と「Ω」の文字がぶら下がっていました。オームはギリシャ文字の最後の文字です。でもどういう意味かは知りません。

aimg_4535

 集合住宅が建築途中で放棄されていました。

aimg_4538

 看板には「売り出し中」の文字。あちこちで見かけました。スペインのバブル崩壊の遺産のようでした。

aimg_4546

 この2人、まだ手をつないでいました。どちらでもいいのですが。

aimg_4549

 【10:43】
 国道わきに自動販売機がありました。珍しいことでした。冷たいジュースでひと息つきました。

aimg_4562

 【12:07】
 ビジャダンゴス・デル・パラモの公営アルベルゲに着きました。顔なじみのイスラエル人が、「おーい、こちら」と手を振ってくれました。

aimg_4572

 昼飯は、レトルトのパスタを電子レンジで加熱しました。

 アルベルゲの前庭です。ここで日を浴びながら、のんびりとした午後を過ごしました。

 何の実かと気になつていました。巡礼道を日射しから守るように、あちこちに植えられていました。

 「これってマロン?」と、隣に座ったおじさんに聞いたら、「食べたらダメ」と返ってきました。皮がもっと茶色くなって、イガイガも長くなってから食べるのだそうです。
 やはりマロン。ということはマロニエの木でした。

 荷物を減らすため、今回の巡礼にはノートパソコンやタブレットもやめて、スマホしか持ってきてませんでした。ブログがうまくアップされているか心配でした。

 大丈夫なようです。スペインのパソコンでも問題なく日本語が表示されました。

 【18:57】
 夕食は3人そろって近くのレストランで巡礼定食を食べました。

aimg_4603

 3人が別々のメニューを頼み、シェアーした。まずはプルポ(タコ)から始まりました。

aimg_4616

aimg_4625

aimg_4627

aimg_4642

aimg_4648

 デザートのアイスクリームまで、ゆっくりと味わいました。

aimg_4653

aimg_4665

 【20:52】
 すっかりできあがり、いい気分でアルベルゲに戻りました。ようやく日が沈むところでした。

map0916

 距離数の表示がちょっとおかしくなってました。

Original Blog

Paso a paso Dos~INDEX

Paso a paso 2013~INDEX

「どたぐつ」をはいて・・・

スペイン情報はここで確認!




©2022 リタイアしたら サンティアゴ巡礼 ¡¡ paso a paso !!

 
コメントを読み込み中…
コメント
    ×