独りで歩いていた弘前大くんと初めて会ったのはどこだったのかは思い出せません。でも、すっかり顔なじみになっていました。青森県の弘前大学の学生さんで、生まれも育ちも弘前ということでした。
この日、レリエゴスから歩き始めたわたしは、1時間ほど歩いて次の村、マンシージャ・デ・ラス・ムラスを通り過ぎました。開いているバルが見つからなかったのです。マンシージャに泊まっていた弘前大くんと顔を会わせ、話しながら一緒に歩きました。「ペース、早いですね。ぼくはいつもは抜かされてばかりです」。若い彼に、そんなことをいわれました。
国道沿いのバルに入って朝食にしました。彼もいったんはバルに入りましたが、ボガティージョがなかったので、「次のバルに行きます」と出ていきました。わたしはクロワッサン1個で満腹でしたが、若い彼はそれでは満足できないようでした。じょっぱりな性格の一端だったのかもしれません。
弘前大くんと出会った場所を思い返してみました。エステージャあたりで出会っているはずです。ベロラードの町を出るときは、終夜営業していたディスコのようなところで、朝まで歌い踊っている若者を見ながら、自動販売機でジュースを買いました。サン・ファン・デ・オルテガのアルベルゲは同宿でした。並んで巡礼定食を食べました。その翌日、一緒に歩いていたふみさんとカルデニュエラ・リオピコのバルに入ると、彼はボガティージョンにかぶりついてました。
カリストヘリスでは日本人が大集合。サワさん、まやさん、弘前大くんと早大くんの5人で自炊しました。サワさんが炊いてくれた銀シャリを懐かしく味わいました。
カリオン・ロス・コンデスの人気アルベルゲは、午後の早い時間に「コンプリート(満室)」になりました。それからだいぶたって彼が現れました。チェックインを断られましたが、彼はひるむことなく交渉。「マットレスなら」という妥協を引き出し、廊下の端に敷いたマットレスをその夜のねぐらとしました。「かえって静かで寝られそうですよ」と淡々としている彼が大人(たいじん)に見えました。一緒に夕食に出てレオン産のワインを1本注文、2人で飲みました。わたしのおごりとはいえ、5ユーロほどのことでした。
オ・セブレイロの峠道でも出会い、最後はサリアでした。夕食を共にして、ここまでの健闘をたたえ合いました。
思い出せるだけでもこれくらいの回数は顔を会わせています。同じ道を、同じ方向に歩いているのですから当然ともいえます。でも、約束したわけでもないのに、偶然の積み重ねでこんなに同じ人と出会うのも、カミーノの楽しみのひとつかもしれません。
【2016/09/14】
【06:35】
いつものようにヘッドライトをつけてのスタートとなりました。
【07:33】
マンシージャ・デ・ラム・ムラスまでやってきましたが、開いているカフェがありませんでした。
町を出てしまい、国道N-601沿いを歩きました。
【08:12】
この日の日の出でした。
自動販売機だけの休憩所がありました。こんなのは初めてでした。
ポルマ川にかかる12世紀の橋が見えるよに、巡礼路は迂回していました。
【08:52】
プエンテ・ビジャレンテで国道沿いのカフェに入って朝食を食べました。
【09:08】
バス停で登校する小学生らが列を作っていました。初めてみた光景でした。
レオンの郊外でしたが、まだまだこんな道が続いていました。
レオンへの道は、前日に予定より7キロほど残したてましたが、20数キロとたいしたことはありませんでした。右足首はやはり痛かったのですが、翌日は休養日と自分依言い聞かせてがんばりました。
【10:30】
大きな陸橋で高速道路を横切ると、向こうにレオンの市街地が見えてきました。
久しぶりの大都会でした。ケンタッキーやマクドの看板が並んでいました。
【11:19】
旧市街に入る前に休憩。ガイドブックを取り出して、地図を確認しました。
城壁が残っていました。
サンタ・マリア教会の前を巡礼路は通っていました。
【11:47】
レオン大聖堂に着きました。だが、レグラ広場には寒風吹きすさぶといった感じで、14度まで下がっていあました。これではステンドグラスの輝かないだろうと、見学は後にしました。
カフェに入りました。ホットチョコレートに揚げたてのチュロスのセットです。
初めて食べました。暖まりました。
昼飯のつもりで、最初はこれを頼みました。サーモンのクレープ包み、ホワイトアスパラ入りでした。
ドイツで食べたシュパーゲルかと期待しましたが、違ったようです。こちらでは、サラダにもよく入ってました。
マヨネーズとそのまま読めました。
チョコレートの専門店だつたようです。チョコレートがズラリと並んでます。
大聖堂のすぐ近くでした。
市内中心部のサン・マルセロ広場にスケッチブックを手にしたこの男性が、もしや?
目の前に、アントニオ・ガウディが設計したカサ・デ・ロス・ボティーネスが建っていました。
現在はスペイン銀行の所有でした。
1階だけは入れましたが、直線的な柱が立っているだけでした。
ステンドグラスの外部壁面。
チムニーの上部。このあたりはやはりガウディでした。
レオンの夜です。遂に雨が降ってきました。
気温は10度しかありませんでした。冬じゃないかと思いました。ダウンを着てましたが、寒かったです。
バルに入りました。ハモン(生ハム)のセットで、まずは一杯。
サラミ、チョリソー、チーズなんかが1切れずつ。
サラミがぶら下がっておました。
人気店のようでした。もう一度、前を通ると今度はいっぱいでした。
2軒目のバルです。これは何だったでしょうか。白ワインといただきました。
店の前でお祭り、いや葬列? が始まりました。
厳かな調べを奏でる楽隊が連なりました。
太鼓の隊列。大人に囲まれて中央にかわいい少年がいましたた。こうして伝統は受け継がれていくのでしょう。
この夜の締めはこちらでした。
お通しの枝豆がうれしいです。
どう見ても麺はうどんです。これがラーメンだったのです。今夜の失敗です。なんだかわからない味付けでした。
頼んだのは、これのはずでした。ま、こんなこともあるでしょう。
夜のレオン。初めて傘をさす雨となりました。
【21:29】
翌日は休養日。これで巡礼も半分がすぎた(距離的には3分の2)という安ど感もあり、遅くまでレオンの町をぶらつきました。