Menu
リタイアしたら サンティアゴ巡礼 ¡¡ paso a paso !!
  • home
  • site map
リタイアしたら サンティアゴ巡礼 ¡¡ paso a paso !!

人生に一度は「聖地」を訪ねたいと願っている 13日目

Posted on 2018/09/232018/10/25

 サンジャン・ピエ・ド・ポーからブルゴスまでは286キロ。すでに全行程780キロの30%を軽く超えていました。それでも、気分としてはクオーター(4分の1)でした。ブルゴスでは1日、休養日とする計画にしていました。
 何年か前に何回に分けての「区切り」と、一部はバスやJR、マイカーも使って四国88カ所をお遍路したことがあります。1番霊山寺から88番大窪寺までの全長は、フランス人の道の1.5倍の1200キロに及びます。それが4つの霊場から成っていました。阿波国は「発心の道場」、土佐国は「修行の道場」、伊予国は「菩提の道場」、讃岐国が「涅槃の道場」と呼ばれています。あまり信仰心はなくても、実際に巡ってみるとなんとなくその意味をするところを感じることはできました。
 宗教も歴史も違うカミーノのフランス人の道も、四国のお遍路と同じ4つの構成になっていることに気づいてびっくりしました。ブルゴスまでが発心の道場だったのです。
 ブルゴスを出ると、さえぎるものがない乾いた大地、メセタが待っています。暑い暑い夏の日に、高知市内の31番竹林寺あたりを汗をかきかき歩いたことを思い出しました。修行の道場が始まるのです。思わず気を引き締めてしまいました。
 次の大聖堂があるのはレオンです。そこからは菩提の道場、最後の100キロの手前にあるサリアからが涅槃の道場ということでしょう。サリアに到着するにはオ・セブレイロという標高1300メートルの峠を越えます。サンティアゴ巡礼路の最後の難所です。これも標高920メートルと88カ所の中で一番高いところにある66番雲辺寺を越えて讃岐路に入るのと、あまりにも似ています。
 人は、生きている間に一度は聖地を訪ねたいと願って生きてきたようです。それがサンティアゴ巡礼であり、四国お遍路だったようです。後白河法皇の熊野詣も、江戸時代の弥次さん、喜多さんの伊勢参りも同じです。
 現代に生きるわたしは、宗教観は薄れたとはいえ、伊勢神宮には小学校の修学旅行で参りました。熊野詣は中辺路と小辺路(高野山から熊野本宮までの山道)を歩き、京都から熊野街道を紀伊田辺の手前まで歩いています。四国お遍路も88カ所の朱印をいただきました。そして、なんとスペインの道を歩いているのです。

【2016/09/06】

aimg_2280

 【06:08】
 大聖堂のあるブルゴスまで26kmのステージ。。この日も出発は早い。

aimg_2283

 【07:01】
 最初に開いていたアヘスのカフェで朝食。

aimg_2293

 クルマはヘッドライトをつけている。

aimg_2297

 【07:40】
 アタプエルカの盆地。このあたりで約80万年前の人類の化石が見つかり「アタエプルカの考古学遺産」として世界文化遺産に登録された。

aimg_2303

 ヒコーキ雲がいっぱいだ。

aimg_2308

 公園には、前日に子どもが遊んだチョークの跡が。なんだか懐かしい。

aimg_2313

 日時計でもなさそうだ。何のモニュメントか?

aimg_2316

 古代人のモデルか。今も発掘が続けらている。

aimg_2320

 天候には恵まれた。この日も良い天気。

aimg_2323

 やってきた平原を振り返った。

aimg_2328

 アタプエルカの丘の上に立つ木の十字架を越えた。

aimg_2337

 スパイラルに石が置かれていた。入口で願い事を思って石に沿って歩き、真ん中のゴールに達するとその願いがかなえられると教えられた。

aimg_2343

 これから下っていくカステージャの平原を一望。

aimg_2350

 【09:34】
 一緒に歩いてきたふみさんとカルデニュエラ・リオピコのカフェに入ると、顔なじみになっている弘前大くんの姿が。若いふたりは大きなボガティージョにかぶりついた。

aimg_2354

 教会に入るとマリアさまが。

aimg_2369

 道端の花にハチがいそがしく飛び回る。

aimg_2375

 【11:29】
 カスターナレスの水飲み場で一服。

aimg_2385

 アルランソン川に沿ってブルゴスを目指した。

aimg_2388

 【12:48】
 ブルゴスの市街地に入ったが、大都会だ。目指す大聖堂はまだまだ先。ビールをのんでちょっと休憩。

aimg_2394

 【15:05】
 Bookingcomで見つけた大聖堂近くのホテルにチェックイン。大聖堂の見物に出かけた。その前に喉を潤す。とにかく暑い。

aimg_2403

 ブルゴス大聖堂のバラ窓。繊細で華麗だ。

aimg_2409

 高いドーム。

aimg_2417

 祭壇。どれも立派で荘厳。

aimg_2418

aimg_2435

aimg_2493

aimg_2516

 ブルゴスといえば、これ。というか、これらしいです。夕食は、モルシーリャという、豚の腸に血液や米なんかを詰め込んだソーセージを食べました。
 評判の店がホテルの目の前とわかり、開店を待ちかねて行ってきました。

 赤ワインを飲みながら、待ちました。
 うまいです。米のパリッとした食感もあって、ペロリと平らげました。

aimg_2530

 次はアンチョビのピンチョスです。

aimg_2540

 3軒目はこれ。白魚がこぼれてました。

aimg_2542

 白ワインといただきました。

aimg_2553

 ウナギじゃないですよね。でも格好が。

 仕上げはこちら。これであわせて10€ぼどてした。大満足のブルゴスの夜でした。

Original Blog

Paso a paso Dos~INDEX

Paso a paso 2013~INDEX

「どたぐつ」をはいて・・・

スペイン情報はここで確認!




  • home
  • about
  • privacy policy
  • contact
©2021 リタイアしたら サンティアゴ巡礼 ¡¡ paso a paso !!