ナヘラでは簡単ピザで夕食にしました。お相手は、ちょっと違うものをとサングリアでした。周りがみんな飲んでいて、名物だったのかもしれません。赤ワインがベースですが、さっぱりとしていて、火照った体らにぴったりでした。
グラスにプリントされた規定量の50CLのラインをオーバーしています。合格でした。CLはセンチメートル・リットルの略です。50CLは500MLと同じことです。日本では使われない単位でした。
隣の席も、大の男がみんなサングリアでした。
ストローが2本というのは微妙です。
ナヘラのレストランのテラスでいつものように独りでサングリアを飲み、ピザをかじっていました。そこに、ふみさんが独りで歩いてきました。「よかったら一緒する」と呼び込みました。もう夕食は済ませていたそうで、ビールを頼みました。
話し相手ができて、楽しい夕食になりました。東京の私立大学の4年生でした。就職も決まり、もうしばらくは巡ってこないであろう長い休暇を、だれにも頼らずに独りで旅したかったそうです。
ふみさんと初めて出会ったのはスタート地点のサン・ジャン・ピエ・ド・ポーのドミトリーのちょっとジメジメとした屋内洗濯場でした。翌日からの巡礼を前に慣れぬ手つきでその日、着ていたTシャツや下着を洗濯して、ロープに吊るしていました。後からやってきたふみさんも同じことを始めました。わたしの娘よりずっと若いお嬢さんが、目の前でその下着を洗い、すぐ近くの「ロープに干しました。ちょっとどきりとした瞬間でした。
「食事、自炊するのでいっしょに食べますか」。親切にも誘ってくれましたが、わたしは近くのレストランに出かけました。
次の日は、ピレネーを越えて、ロンセスバージェスの1軒だけの宿泊施設である修道院アルベルゲに泊まりました。1時間ほどするとふみさんもやって来ました。顔を合わせるなり、「ああ、疲れた。バテました」と話しかけてきました。
巡礼2日目のスブリでは別のアルベルゲでしたが、村の通りで出会いました。「台湾人とオランダ人の3人で歩いているの」と、元気そうでした。
その程度の会話でしたが、この巡礼で最初に親しくなったペルグリーノがふみさんでした。
13日目。アタプエルカの峠にある木製の十字架を通り過ぎると、カステージャ地方が一望できる見晴らしポイントがありました。カメラを構えていると、ふみさんが後ろから声をかけてきました。ブルゴスまでの暑くて長い道を話しながら下りました。
その前後も何回も出会ってます。独り歩きの巡礼ですが、毎日歩く距離はよく似ています。縁がある人とは何度も顔を合わせることになるのです。「カミーノ・マジック」という呼び方もあります。
オレンジ色の目につくザックの女性が前を歩いていると、ふみさんかなと思わず速度をあげたこともあります。2週間も独りで歩いていると、さすがに人恋しくなっていたのでしょう。
でもいつが最後だったのか。若くて元気なふみさんは先に行ってしまい、巡礼の中盤以降には、もう会うことはありませんでした。
一期一会といいます。その言葉通りに、偶然知り合った人に何度も出会い、「またね」のつもりがいつの間にか「さようなら」になってしまっていて、再び顔を合わす機会がなくなっていることもあるのです。
【2016/09/02】
【06:20】
この日も早かった。ペンシオンは旧市街のバル街の中。前夜は遅くまでにぎわっていた。
9日目も古都・ナヘラまで30kmほど。これくらいの距離は慣れてきた。
整備された遊歩道を進んだ。
大きな貯水池に野鳥の姿が。
【07:58】
アサヒは薄雲の後ろに上った。
ドナティーボ(寄付)の店。果物や菓子が並んでいた。
オレンジを1ついただき、かぶりついた。
大きな牛が出現。日本なら焼き肉やか何かの看板だが。
【09:13】
ナバレッテの町が見えてくる。小高い丘が町や村になっている。
朝食はお決まりのクロアッサン。
【11:12】
カフェに出くわすと寄って行きたくなった。ここではコーラを飲んだ。
なだらかな坂道を下って次の村に向かった。
再び何もない道を進んだ。
川を渡ればナヘラの旧市街。
門をくぐって進んだ。
ナヘラの町の背後には、むき出しの崖が迫っていた。